セミナー内容
<基本構造と機能の理解と触診方法>
【詳細】評価・治療に必要な基礎解剖学・運動学と触診を各関節学ぶ。
・肩関節
・肘関節
・前腕・手関節
・手指
・頚部・体幹
・骨盤
・股関節
・膝関節
・足関節
<評価・治療について~関節機能障害編~>
【詳細】各関節に起こる機能障害について、基礎医学的な知識と触診方法に基づいて評価・治療介入方法の理解や具体的な手技の練習など行う。(過去開催セミナー例)
【上肢】
・肩関節痛・ROM制限に対するアプローチ~脳血管・運動器どちらにも有効な手技の紹介~
・肩関節が障害されることで生じる上肢機能の弊害とは?~肩関節の機能障害と評価・治療~
・『上肢外傷性疾患へのアプローチ』 ~ココだけは押さえておきたい重要なポイント~
・肩関節の痛みに対する打開策!! ~肩関節周囲炎やQLSSの治療介入~
・CVAの肩を攻略!!~亜脱臼・痛みについて~
・肘はなぜ拘縮しやすいのか?~痛みの生理学と上肢機能向上のための基礎解剖運動学~
・前腕回旋障害への介入に必要な基礎解剖と触診・治療
・手関節の機能障害と評価・治療
【下肢】
・股関節の基礎~大腿骨頸部骨折からみえる動作~
・股関節の治療~関節可動域制限に対する治療アプローチ~
・股関節疾患に効く!!股関節機能向上のための治療アプローチ
・股関節疾患の動作の特徴と分析・治療手技について
・股関節の機能解剖~ADL動作の獲得のために~
・頸部骨折後の股関節に対する治療アプローチについて~新人に必要な基礎医学を中心に~
・膝関節の解剖~可動域獲得のために~
・どうして膝関節疾患の歩行は不安定なのか?~膝関節の機能障害と評価・治療~
・膝関節の治療~関節可動域制限に対する治療アプローチ~
・TKAの可動域障害を作らない方法~膝関節の解剖学を中心に~
・膝・足関節疾患への治療アプローチ~疾患別のポイントを押える~
・膝関節の基礎解剖と運動学
・足関節に対してのアプローチ~解剖・運動学の観点から治療技術を高める~
・足関節の機能解剖と歩行
【頚部・体幹】
・頚椎症などの頸部~肩甲帯の症状に対する治療介入のための基礎知識とテクニック
・体幹治療に必要な考え方と治療手技
・下部体幹・骨盤帯の触診と評価~治療展開するための基礎~
・腰痛を有する症例の評価・治療
<その他>
【詳細】臨床上で新人が悩む場面や必要となる技術・考え方について。
・呼吸理学療法の評価から実践~臨床で遭遇する症状に対応できるために~
・呼吸理学療法の基礎~まず初めに知る必要が有ること
・循環・代謝系疾患のリスク管理~既往歴にも、対応出来るセラピストになるために~
・全身状態の確認~リハビリを行う上で、まず知らなければならない循環状態~
・歩行動作への介入~動作獲得のために必要な基礎・疾患の理解~